ヴァイオリニスト・アントニオの立ち回り、人格、対策おすすめ

キャラ

このページでは、「ヴァイオリニスト」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

基本性能

外在特質
戦慄の旋律サバイバーが弦や音符に触れると魔の音が付与される(3回まで重ね掛けされる)
魔の音
1/2/3層の魔の音はサバイバーの移動速度を4/8/12%、解読・治療・開門速度を15/30/50%低下させる。
魔の音は40秒間持続し、サバイバーは12m以内にほかのサバイバーがいない場合4倍の速度で魔の音の持続時間を減らすことができる。
存在感0奏鳴曲
20.5m以内の位置に1つ目の音符を生成し、その後5秒以内に2つ目の音符も21m以内の位置に生成できる。2つ目の音符を生成したとき1つ目の音符との間に戦慄の弦楽が生成される。2つの音符の距離が23m以上の場合生成できずクールタイムに入る。
戦慄の弦楽
生成されると13秒間存在する。生成された瞬間はダメージ判定があり、命中したサバイバーに1ダメージを与え魔の音を1層付与する。その後弦楽に触れたサバイバーはダメージは受けないが魔の音が付与される。ただし一度付与された後5秒間は連続で付与されない。
存在感1狂想曲
9秒間演奏モードとなり、通常攻撃やため攻撃の空振り硬直とバイーン判定が無くなり攻撃のたびに前方に戦慄の音符を出す
戦慄の音符
オブジェクトを無視して前方に飛び続け、サバイバーに命中すると魔の音を1層付与する。
存在感2無窮動
弦の中心から17m以内で、ハンターから離れるように弦から周期のある10本の弦を生成できる。この弦に命中したサバイバーは1ダメージをうけるが2秒以内はほかの弦でのダメージを受けない。

おすすめの人格

人格解説
・安定の右下人格
・引き分け安定の上下人格
・左下もアリ

細かい選び方はこちら

最強ハンターランキングを確認

最新の最強ハンターランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りー基礎

音符を2つ生成してその間に弦を張ることができ、弦が張られた瞬間はダメージ判定がある。サバイバーが弦の上を通ると魔の音が付与される。

魔の音
1/2/3層の魔の音はサバイバーの移動速度を4/8/12%、解読・治療・開門速度を15/30/50%低下させる。
魔の音は40秒間持続し、サバイバーは12m以内にほかのサバイバーがいない場合4倍の速度で魔の音の持続時間を減らすことができる。

演奏モード

存在感が1になると演奏モードとなり音符を投げれるようになる。演奏モード中は空振り硬直とバイーン判定が無くなる。音符がサバイバーに当たると魔の音が付与される

無窮動

存在感が2になると生成した弦のハンターの位置の反対側から弦のビームを10本発射できる。10本の間と生成した弦の上はダメージ判定がないので注意。

チェイスは基本的に1つ目の音符を板や窓の奥などに出してルートを塞ぎ弦や通常攻撃でのダメージを狙おう。

弦の種類は多々あるが4種類紹介

即引き弦

1つ目の音符を出した後、2つ目の音符を即ワンタップで生成する。サバイバーが避ける前に与えることができるかもしれないが避けられるリスクが高い。

読み弦

1つ目の音符を出した後、2つ目の音符をサバイバーが避けるか通るであろう方向に投げ弦を当てる。

待ち弦

1つ目の音符を出した後、すぐには2つ目の音符を置かず。サバイバーがハンターと音符の間に入るときに音符をワンタップで置くことで弦を当てる。

確定弦落下弦

1つ目の音符を板窓の奥に出した後、サバイバーが板窓を操作したタイミングで弦を出すことで確定で弦を当てることができる。落下したタイミングでも確実に弦で当てれるようになろう。

存在感1で演奏モードが解放されたらチェイス中に音符を3つ当ててサバイバーを減速させ弦を通常攻撃を当てやすくしよう。また演奏モード中は空振り硬直やバイーンがなくなる。

キャンプシーンでは演奏モードで音符を暗号機に向かって飛ばそう。1個でも当たれば15%も解読が遅くなるがそう簡単には当たってくれない。救助者に音符を当てて救助狩りをしやすくするのもアリ。中間距離で一撃を与えた後椅子前で弦でのダウンを狙うか、椅子前で弦を当てた後通常攻撃でDDや救助狩りを狙おう。

存在感2で無窮動が解放されたら基本板窓操作中以外は交されやすいので基本足止め用で当たればラッキーくらいに使おう。

1人飛ばしてからは演奏モードで音符をばらまきつつダウンを狙い救助狩りをしていこう。

通電前は弦でのダウンをとり、通常攻撃で通電後即ダウンを狙おう。

立ち回りー応用

音符が当たったか判断できるようになろう

遠距離で音符が当たったか判断する方法がある。音符がサバイバーに当たると左下に「魔音反響」か「狡猾の得点数が最高に達しました。」という文字が出てくる。この方法ができれば通電後のゲートにサバイバーがいるか判断することができる。

弦をクールタイムに入れる

弦は16m以上の長さにすることで強制的にクールタイムに入れることができる。弦に失敗したときはクールタイムにいれ次の弦のクールタイムを早くしよう。

強化で1つ目の音符設置後、ボタンを押すことでクールタイムに入れることができるようになった

対策方法

弦や音符をよける

ハンターが1つ目の音符を出したら、一歩下がるか横によける・いったん止まることで弦をよけよう。待ち弦の場合はフェイントをかけて弦を作らせた後に通過しよう。ただし、弦のダメージ判定が発生するのは2つ目の音符の距離によるので注意しよう。また、音符は付与されると移動速度などのデバフがつくのでチェイス中もできればよけよう。

解読中に音符をもらってしまった場合、解読が遅くなるので必ずよけるようにしよう。もしもらってしまった場合は解除するようにしよう。解除は画面真ん中の下のボタンで解除できる。

無窮動をよける

無窮動は生成された弦の上と出された10本弦の弦と弦の間はダメージ判定がない。なので最初の弦の上でよけるか弦の間を横に走ることでよけることができる。

みんなのコメント一覧

最近のスレッド