フールズ・ゴールドの立ち回り、人格、対策おすすめ

キャラ

このページでは、「フールズ・ゴールド」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

基本性能

外在特質
不安定エリアつるはしを障害物にぶつけると命中した場所を中心に15m以内の隣接しているオブジェクトの淵に20秒間不安定エリアを生成する。不安定エリアにつるはしをぶつけるまたは回収することで崩壊が起こる。
崩壊
命中や引き抜いた不安定エリアの範囲内にいるサバイバーに0.5ダメージを与える
存在感0磁力伝導
つるはしを投げることができ、つるはしは最大10秒間存在できる。つるはしが障害物に命中しなかった場合回収後のクールタイムが2秒減少する。つるはしを投げている時でも攻撃や板窓などの操作を行うことができる。つるはしは時間経過かハンターとの距離が60m以上離れた場合自動で回収される。
牽引
つるはしの設置個所にダッシュすることができ、ダッシュ後つるはしは自動的に回収される。
存在感1磁力変換
最大60mまで離れた位置に石を設置できる。石は20秒間存在し石の範囲内のオブジェクトの淵に不安定エリアを生成する。不安定エリアが崩壊するたびに石が共振を起こす。
共振
石によって生成された不安定エリアが連動して崩壊を起こす。崩壊した不安定エリアが遠いほど共振の発動が遅くなる。
存在感2一触即発
つるはしを投げる前につるはしを構えた状態を1.5秒間続けることで、その後につるはしを投げた場合不安定エリアを生成するとともに崩壊を起こすようになる。クールタイムは20秒

おすすめの人格

人格解説
安定の右下人格。特質は気没がおすすめ
引き分け安定の上下人格
傲慢で存在感2や1を早く解放させる左下人格

細かい選び方はこちら

最強ハンターランキングを確認

最新の最強ハンターランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りー基礎

崩壊

つるはしをオブジェクに投げることで不安定エリアを生成する。不安定エリアに再度つるはしを投げるかつるはしを回収すると崩壊が起きサバイバーに0.5ダメを与える。武器(つるはし)を投げていても攻撃や板窓操作などを行える。

牽引

つるはしに向かってダッシュし回収することができる

存在感が1になると石が解放される。石をおくことで石の範囲内のすべてのオブジェクトの左右15mに不安定エリアを生成することができ、崩壊が発動するたびに石によって生成された不安定エリアも連動して崩壊を起こす(共振)。

チェイス中の石の使い方は2種類

石を置いてからつるはしを投げる

この方法は先に板や窓の付近に石を出しておくことでつるはし投げで0.5、回収で0.5ダメージを狙うことができる。

つるはしを投げてから石を置いてつるはしを回収する

この方法はつるはしを先に投げていた場合に後から石を出してつるはしを回収し共振を起こすことで0.5ダメージが狙える。

一触即発

存在感がマックスになるとつるはしを投げる前に1.5秒溜めることで即崩壊を起こすことができる。この方法を用いれば板窓や階段などに投げて0.5ダメから回収で即1ダメージを狙うことができる。また、オブジェクトの淵を歩いているサバイバーにも不意の0.5ダメージを狙える。チェイス中にも暗号機を回しているサバイバーへの一撃を狙ってみよう。

ゲームが開始したらつるはしを投げて一気に距離を詰めよう。この際障害物に当てずに地面に当てることでクールタイムを短縮できる。

チェイスはつるはしで板や窓、階段などに不安定エリアを生成してグルチェ対策やルート制限、あわよくば0.5ダメージを狙おう。サバイバーが不安定エリアから離れたりダメージが狙えなさそうな場合は回収し通常攻撃を狙おう、そのまま通る場合はフェイントに引っかからないように回収して0.5ダメージや通常攻撃を狙おう。サバイバーが不安定エリアの上を通る場合はつるはしを投げての0.5ダメージを狙おう。

サバイバーが板窓操作をしたタイミングで回収するとほぼ確実に0.5ダメージを与えることができる。がそのほかの場合は対策されると当てるのは難しい。また、距離がある程度離れている場合は遠距離から不安定エリアを生成しつつダッシュで距離を詰めよう。ただし、ダッシュは途中でやめることができず回収中は動くことができないので注意!

キャンプシーンは暗号機に石を出して解読をさせないようにして椅子前に不安定エリアを作っておこう。ほとんどの場合サバイバーがすぐに離れるので暗号機の石ではダメージを与えることができないが、無理やり回すようであれば共振でダメージを狙ってみよう。

中間距離で一撃を与えた後椅子前につるはしを投げてダッシュや回収して救助狩りやDDを狙うか、椅子前で救助者が不安定エリア内に入ったらつるはしを投げ、回収して1ダメージを与えDDを狙おう。また、回収せずにつるはしの自動回収と(溜め)攻撃を同時に行うことで1.5ダメージをいれ救助狩りを狙うこともできる。この際不安定エリアに入るフェイントなどの読み合いをしよう。

一人飛ばしてからは石で暗号機を守りつつ、ダッシュで移動し0.5ダメージの負傷をかけていこう。0.5ダメージを負傷したサバイバーが救助に来た場合投つるはし投げで0.5からの通常攻撃で狩ることができる。通電後もゲートに石を置くことで開門を妨害できる。

立ち回りー応用

即共振

つるはしを自動回収するタイミングで石を出すことで交わすことのできない0.5ダメージを狙える。この方法を用いれば特に暗号機を回しているサバイバーへの負傷が狙えるためできるようになろう。ただし、石を構えている最中は制限時間がわからないためタイミングが難しい。

つるはしポジを覚える

対策方法

不安定エリアから離れる

つるはしでの0.5ダメージは不安定エリアから離れるだけで回避することができる。板窓では不安定エリアを生成されやすいためすぐにルートを変更して障害物の淵を通らないようにしよう。また、どうしても不安定エリアの上を通る場合はフェイントを言れて回収させてから通るとよい。(救助時も)

存在感マックス時は淵を通らないように意識しよう。

石が出されたら別の暗号機を回すか待機

石を出されると共振でダメージを狙われてしまうため解読している暗号機がもうすぐ上がりそうな場合以外は別の暗号機を回そう。回す場合は石を出して次の石を出すまでには5秒の隙があるのでその隙に解読しよう。

一応離れた位置での共振であれば石が振動したのを見てから暗号機から離れることもできるが、ハンターが石の近くに投げての共振ではよけることができない。

みんなのコメント一覧

  1. 匿名 より:

    めっちゃ強いです
    太刀打ちできない

  2. 匿名 より:

    フールズゴールド強いですか?

最近のスレッド