断罪狩人・ベインの立ち回り、人格、対策おすすめ

キャラ

このページでは、「断罪狩人」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

基本性能

外在特質
憎しみの重圧チェーンクロウでの移動後振動を起こし5秒間6m以内のサバイバーの移動速度を10%、板窓操作8%低下させる。5秒内に再度振動を当てると重ね掛けすることができる。移動速度のみ最大2回まで重ね掛けできる。
チェーンクロウが命中したサバイバーは60秒後と120秒後に位置がバレ、そのサバイバーに攻撃すると攻撃回復速度が約20%上昇する。
存在感0トラバサミ
マップにトラバサミを設置できる。サバイバーがトラバサミに引っかかると8秒間スタンし、解放後5秒間位置がバレるが他のトラバサミに拘束されることはない。サバイバーはトラバサミを8秒で解除することができ、囚われている他のサバイバーを5秒間の解除で解放することもできる。
マップには最大8つのトラバサミが存在でき、上限を超えると古いのもから消滅する。地下室やその付近、サバイバーを拘束したロケットチェアの付近20m以内はトラバサミを設置できず元から設置してあったトラバサミは消滅する。
チェーンクロウ
前方にチェーンクロウを飛ばし19.4m以内のサバイバーに命中するとサバイバーを引き寄せ、16.9m以内の障害物に命中するとハンターが障害物に引き寄せられる。チェーンクロウが障害物に命中した後8秒以内にもう一度だけチェーンクロウを使用することができる。使用しなかった場合や何も命中しなかった場合クールタイムに入るがクールタイムが3秒減少する。
存在感1トゲのチェーンクロウ
チェーンクロウがサバイバーに命中すると0.5ダメージを与えるようになる。
存在感2怒りのチェーンクロウ
チェーンクロウが障害物に命中した後最初の2回は8秒その後は秒以内に再度チェーンクロウを連続で使用できるようになる。

おすすめの人格

人格解説
安定の右下人格
引き分け安定の上下人格

細かい選び方はこちら

最強ハンターランキングを確認

最新の最強ハンターランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りー基礎

チェーン

サバイバーにチェーンが命中すると引き寄せることができる。

罠を仕掛けることができサバイバーが踏むと8秒間スタンする

障害物に当たった場合引き寄せられもう一度だけチェーンが使える

存在感が1になるとチェーンが0.5ダメを与えるようになる。

存在感2では制限時間の間にチェーンを使えれば無限にチェーンを使うことができるように

ゲームが開始したら罠を強いポジションの狭い場所や板窓の位置に設置しておこう。チェイス中に役に立つかもしれない。

チェイスはチェーンを使って距離を詰めるかサバイバーを引き寄せダメージを狙おう。広い場所では避けられやすいので距離詰めに使い、狭い場所や板窓はよけられてもいいようにオブジェクトの端に向けて使うことで失敗しても距離を詰めることができるようにしよう。障害物に当たった時の振動がサバイバーに当たった場合、減速させることができるため一撃を入れやすい。

真ん中の標準が-マークではなく+マークの場合は障害物にチェーンが命中する。また、サバイバーの当たり判定は障害物の当たり判定よりも2m長くなっている。

チェーンは恐怖判定があり恐怖の一撃となると追加で1ダメージを付与できる(存在感0なら1ダメージ、存在感1か2は1.5ダメージ)グルチェをされたら板窓に罠を設置して対策しよう。存在感が溜まっている場合、チェーンで引き寄せ0.5ダメを与えた後殴らず、もう一度チェーンを当ててから通常攻撃で1.5ダメを与えダウンをとることで、被ダメ加速をなくすこともできる(リスクがある)存在感が2になったらチェーンがミスらない限り無限に使えるので振動を入れて減速させたり、移動手段として用いよう。

キャンプシーンは、中間距離でチェーンを当てた後もう一度椅子前でチェーンを当てて救助狩り、もしくは中間距離で通常攻撃で一撃を与えた後、チェーンで引き寄せるか椅子前に戻っての救助狩りを狙おう。罠を設置しておいて罠の前で救助者にチェーンを当てると罠に引っかかるのでチェーンのクールタイムを稼ぐこともできる。

チェーンクロウ命中後のサバイバーへの攻撃は硬直が短くなる。

また、罠を暗号機やゲートに置くことでサバイバーに8秒間解除の時間を作ることができる。ただし、暗号機を守るには3個程度必要。ハッチやゲートの入り口なんかに置くのも強い。

1人飛ばしてからはチェーンで移動しながら0.5の圧を掛けながら立ち回ろう。

通電前はゲート前に罠を設置したりしてチェーンでダウンをとった後、通電後に通常攻撃で即ダウンをとろう。

立ち回りー応用

チェーンポジを覚える

鹿は高低差がある場所でチェーンを使うことで落下攻撃を狙うことができる。狙えるタイミングがあれば狙ってみよう。また、チェーンが貫通するオブジェクトも覚えよう。

対策方法

チェーンをよける

広い場所や板窓では左右や板窓に行くフェイントを入れることでチェーンを交すようにしよう。また、恐怖の一撃は存在感0でもダメージが入ってしまうため絶対に食らわないようにしよう。

罠をよける・解除する

鹿の罠は引っかかると8秒間身動きが取れなくなってしまう。

罠がある場合チェイス中は通らないようにしよう。特に上下の落下地点に設置されていると即死をとられやすい。また、グルチェ対策でハンターが罠を設置しているときは置いている間に別のポジションに移動しよう。

罠は解除することができるハンターが近くにいないときは解除しておこう。

みんなのコメント一覧

  1. 匿名 より:

    これって例えば梟にチェーンやられた場合引っ張られるんかね。

    呪術師はチェーンでダメ入るようになれば軽スタンで攻撃は逃れられそうだけど。

    だとしたら占いと呪術師とかはアンチになる?

  2. 匿名 より:

    どのサバイバーが苦手とか書いてよ

最近のスレッド