[第五人格]呪術師の立ち回り、人格、対策おすすめ

キャラ

このページでは、「呪術師」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

基本性能

外在特質
猿の魔像呪術師は魔像を1つ使うことで1秒3つ使うことで4秒5.1m以内のハンターをスタンさせることができる。
魔像守護17m以内でハンターが近くにいればいるほど魔像がチャージされる最大23秒最短9秒。5つまで
魔像の数が1つ増えるたびチャージ速度が11%減少する最大77%。
呪術師がダメージを受けるたびに魔像が1つ溜まる。呪術師の付近12.7m以内にほかのサバイバーがいた場合チャージ速度が35%低下。
危機一髪中に魔像はチャージされず、ダメージを受けても魔像はたまらない。
魔力庇護呪術師を治療した、呪術師に治療されたサバイバーは庇護効果を受け、ダメージを食らうと呪術師の魔像が1つ溜まる。庇護効果は危機一髪中は発動せず、ダウンすると解除される。
魔像反動治療時間20%増加

おすすめの人格

人格解説
呪術師は粘着、チェイス職であるためフライホイールを採用し負傷を防ごう。
癒合で治療デバフを緩和している。

その他人格の選び方はこちら

最強サバイバーランキングを確認

最新の最強サバイバーランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りのポイント解説

呪術師は呪いを使ってハンターをスタンさせることができるサバイバー

呪い

ハンターが近くにいたり攻撃を貰ったり、治療した仲間が負傷すると魔像が溜まる

呪い1つでスタン

呪い3つでスタン

基本的な立ち回り

前提として呪術師はの魔像が溜まる条件は3つあり、

ハンターが近くにいると魔像が溜まっていく。

攻撃を食らうと1つ溜まる。

治療したサバイバーは庇護状態になり攻撃されると1つ溜まる。

3つ目は治療したサバイバーがダウンすると庇護状態は解除される。

ファーストチェイスは即死してもセカンドチェイスを溜まった魔像で延ばすことができる。1スタンは板窓に間に合わなさそうな場合に使ったり、板間でスタンさせてからの板あてを狙ってみよう。1スタンより3スタンのほうがスタン時間が長いため温存するのもアリ。味方が近くにいると魔像が溜まりにくくなるためチェイス補佐はほどほどにしよう。3スタンで安全に救助することも可能。

呪術師の粘着は3スタンがあるなら3スタンで風船救助を、ないなら複数回1スタンで何度も風船救助からの攻撃硬直を発生して時間を稼ごう。最後の1スタンになったら肉壁をしに行こう。肉壁に失敗してもダメージを食らっていなければダウン回復から1ダメージを食らって魔像をため再び粘着しよう!

対策方法

怒り、檻の獣、中毒症を振る

呪術師は連続で1スタンをさせてくることが多い檻の獣や中毒症を採用してスタン時間を短くしよう!3スタンには怒りが有効だ!

みんなのコメント一覧

最近のスレッド