[第五人格]占い師の立ち回り、人格、対策おすすめ 

キャラ

このページでは、「占い師」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

基本性能

外在特質
使い鳥占い師は使い鳥を携帯しており試合開始後30~35秒後に使える。使い鳥はハンターの攻撃を防ぐことができ、見方にも使うことができる。占い師が1/2/3or4名いるときフクロウの使い鳥の持続時間が8/6/4秒になる。12m以内のハンターの姿を見ることで使い鳥のゲージが溜まりゲージが最大25秒分たまると使い鳥を1羽獲得できる。危機一髪中はゲージはたまらない。
使い鳥が味方のダメージを防いだ時ハンターの攻撃回復速度が30%上昇する
予言ハンターを見るたびに5秒間壁越しでもハンターの位置がわかる
天眼ゲーム開始5秒間ハンターのシルエットと位置がわかる。
心労使い鳥でダメージを防ぐたびに板窓操作10%ダウン。

おすすめの人格

人格解説
占い師はチェイスキャラであるため、膝蓋腱反射やフライホイールを採用してチェイスを強化しよう。
余った人格は怪力や生存の意志に振ろう!
フライホイールは初心者の人にはおすすめしません。

余った人格の選び方はこちら

最強サバイバーランキングを確認

最新の最強サバイバーランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りのポイント解説

占い師はフクロウで自分や見方をハンターの攻撃から守ることができるサバイバー

フクロウ

フクロウをつけることで8秒間攻撃を防げる。

見方にも使うことができる。

ハンターの姿を見るとゲージが溜まり、フクロウを追加で獲得できる

基本的な立ち回り

占い師はゲーム開始時ハンターの種類をチャットで伝えよう!チャットの伝え方はこちら

チェイスは後ろ向きチェイスでハンターの姿を見ることでフクロウゲージをためながら攻撃に合わせてフクロウで攻撃を防ごう。攻撃を透かされても8秒間の間に板窓に移動してフクロウが消える少し前に板窓操作を挟むことで攻撃を防げる可能性が出る。占い師はハンターの姿が見えなくなっても5秒間ハンターの位置がわかるので先回りされていないか確認するようにしよう。

また、ゲージが溜まるとフクロウが1匹入手できる。初心者の人は窓枠や板越しではハンターの姿を見るようにしよう!

味方がハンターに追われていたり、救助に行くときに「手を貸して早く」とチャットしたらそのサバイバーをフクロウで見てフクロウをつけてあげよう!自分や救助する人にフクロウをつけることで安定した救助やチェイスが可能になる。

即フクロウをつけるかハンターの攻撃に合わせてフクロウをつけるかは人によるが、初心者の人は無難に見て即フクロウをつけてあげよう!ふくろうは占い師が脱出すると消えるため通電後に味方にフクロウをつけたのはいいが即脱出しないようにしよう。

追われてもいないのにフクロウをために行く初心者の人がいるが、ただの戦犯になるため解読しよう!

対策方法

フクロウを透かす

占い師がフクロウで攻撃を防ぐことを読んで攻撃を透かすことでフクロウを使わせ、フクロウが8回鳴いたタイミングでフクロウが消えるため、そのタイミングで攻撃をしよう!

フクロウを貯めさせない

占い師はフクロウをためられてしまうとチェイスが延びてしまうため、スキルが使えるようになるまでは壁越しで姿を隠すことで対策しよう!

フクロウを利用する

ゲーム開始直後フクロウはサバイバーを巡回するため、フクロウの音でサバイバーの隠密を見つけることができる。

ステイン隠し・先回りしない

占い師はハンターを見るたびにハンターの位置が5秒間ばれてしまうため、変にステイン隠しや先回りしてもばれている可能性があるため素直に追おう!

みんなのコメント一覧

最近のスレッド