[第五人格]昆虫学者の立ち回り、人格、対策おすすめ

キャラ

このページでは、「昆虫学者」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

外在特質
昆虫研究昆虫学者は虫の群れを引き連れており、ワンタップでその場に虫を出すことができ虫でハンターを押しだしたり、ほかのサバイバーは虫に乗ることができる。長押しすると虫を身にまとい移動することができる。虫の群れは飛び道具を防ぐことができる。ハンターが虫の群れを通過するとき移動速度85%減少。ハンターは計2回攻撃すると虫の群れをクールタイムに入れることができる。1回につき20%減少
調整試薬板窓を乗り越えると、その後の乗り越えた板窓の乗り越え速度10%増加。
香りハンターの視界から隠れても2秒間位置が表示される。
スポンサーリンク

おすすめの人格

人格解説
昆虫学者はチェイスキャラなので膝蓋腱反射かフライホイールを採用してチェイスを強化しよう。
余った人格は怪力や生存の意志に振ろう!
フライホイールは初心者の人にはおすすめしません。

余った人格の選び方はこちら

最強サバイバーランキングを確認

最新の最強サバイバーランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りのポイント解説

昆虫学者は虫に乗って加速でき、遠距離から虫を操って補佐することも可能なサバイバー

虫の群れを引き連れており、ワンタップでその場に虫を出すことができ虫でハンターを押しだしたり、ほかのサバイバーは虫に乗ることができる。長押しすると虫を身にまとい移動することができる。

虫の設置

虫の回収

虫粘着

基本的な立ち回り

ゲーム開始したら虫をその場に出しておこう。ただし、壊されそうになったら回収しよう。

追われる場合は虫を纏いながら板間や細い道では虫を置きハンターが攻撃しそうなったら纏うことで回収をしよう!

纏い回収でないと虫にクールタイムが発生してしまうため、通常の回収は纏い回収が間に合わないときに使おう!

虫をまとっているもしくは虫を置いている状態では一部ハンターの飛び道具をガードすることができる

道化師のロケットダッシュ(虫を置いた場合)泣き虫の怨霊
断罪狩人のチェーンクロウ(虫を置いた場合)結魂者の糸吐き
リッパーの霧の刃アンデッドのエネルギー衝動(虫を置いた場合)
虫で防げるスキル

昆虫学者の姿は姿が見えなくなっても2秒間壁越しに位置がバレるため位置がバレていると警戒しよう。

誰かがチェイス中最初に設置していた虫が近かったり回している暗号機から近い位置の場合は、虫を操作してよく通る道などに設置してあげたりハンターを押しだしてあげよう。攻撃硬直中やスタン中は絶好の距離取りチャンス!

難しいが風船もがきを狙うこともできる。粘着しすぎても暗号機が回らないため慣れないうちは無理にはしなくてよい。

しゃがみのよる虫操作

虫を纏う瞬間にしゃがみボタンを押すことで即虫の操作に入ることができる。上級者向けのテクニック

対策方法

虫を読む

昆虫学者が虫を設置することを読んで先に攻撃を振ることで回収される前に2発殴って壊すことが狙える

また、虫を回収することを読んで攻撃を振らないのもアリ!虫は計5回攻撃すると必ず無くなる

忍耐力を振る

昆虫学者の押しだしは攻撃を振るか避けるしか対処方法がないため押し出しの効果を弱める忍耐力を振ろう!

巨大ペンチを振る

虫粘着で風船もがきを狙ってくることがあるので、巨大ペンチの採用もアリ。

みんなのコメント一覧

最近のスレッド