[第五人格]作曲家の立ち回り、人格、対策おすすめ

キャラ

このページでは、「作曲家」の使い方、立ち回り方、対策などを解説しています。

おすすめの人格も掲載していますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

基本性能

外在特質
調律作曲家は音叉を使用することで、6回の調整が発生し、1回の調整に成功すると0.7秒間移動速度50%上昇。計最大4.2秒間移動速度50%上昇。
組曲楽曲の解読中音ゲーをすることができ、音ゲーのレベルを切り替えることができる。音ゲーでは調整に成功するたび解読速度が0.25%上昇し、失敗すると0.25%減少する。レベル1では最大17.5%、2と3では20%まで上昇させることができる。解読中恐怖半径内のハンターの位置がわかる。
無音黒ベルや治療時などの調整が発生しない。3回連続で解読調整に失敗するとハンターに位置がバレる。

おすすめの人格

人格解説
作曲家は距離チェイスが強いため膝蓋腱反射でさらに距離をとろう!
余った人格は怪力や生存の意志に振ろう!

余った人格の選び方はこちら

最強サバイバーランキングを確認

最新の最強サバイバーランキングで、このサバイバーの順位をチェックしてみましょう。

立ち回りのポイント解説

作曲家は音ゲーができる解読キャラで追われても加速でチェイスすることができるサバイバー

音ゲー

レベルを選択して音ゲーができる。コンボするほど解読が速くなる

音叉

音叉で加速もできる

基本的な立ち回り

解読では、まずレベル3を選択して最速で解読速度20%上昇にしよう。20%まで達した後はレベル2でしておこう。3連続で失敗するとハンターに場所がバレてしまうため音ゲーが苦手な人は最初からレベル2やレベル1で慣れてからにしよう。また、音ゲー中は周りの状況を把握しにくいため心音やチャットに注意しておこう!

チェイス面では、音叉と膝蓋腱反射を使ってひたすら距離チェイスをしよう。音叉を使ってすぐに加速できるわけではないので、使うタイミングに気を付けると共に音叉の使用中でも必要に応じて板窓操作を挟むようにしよう。

対策方法

音叉を理解する

音叉は使用してすぐは加速できないのでそのタイミングなら攻撃を当てることが可能。また、音叉の使用中は板窓操作をしてこない場合が多いので突っ込むのもアリ。

みんなのコメント一覧

  1. こたつでいい より:

    作曲家ヲ使い始めたのでとてもとても助かる

最近のスレッド